| 地熱研究会TOP | 地熱研究会の紹介 | 活動履歴 | 著作権・リンク | 問い合わせ |


地熱研究会

 -活動履歴- 地熱研究会員地熱研究会員ページへは会員認証が必要です。

 

地熱研究会のこれまでの活動履歴です。

| 2024年度  | 2023年度  | 2022年度  | 2021年度  | 2020年度  | 令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 |
| 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 | 平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 |
| 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度 | 平成16年度 | 平成15年度 | 平成14年度 | 平成13年度 |
| 平成12年度 | 平成11年度 | 平成10年度 | 平成 9年度 | 平成 8年度 | 平成 7年度 | 平成 6年度 | 平成 5年度 |
| 平成 4年度 |


これまでの講演タイトルを分野別にまとめた 分野別講演一覧もご覧ください。

地熱研究会員の方は、「講演資料検索」で講演資料を閲覧することができます。
 「講演資料検索」は、地熱研究会員地熱研究会員ページへは会員認証が必要です。のページからアクセスしてください。
会員認証アイコン へアクセスするには、会員認証が必要となります。
 
2024年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
2024年08月06日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京カンファレンスセンター ホール11A



形式: 会場開催
及び Web会議
1.2024年度総会
1) 幹事選任の報告
2) 2023度決算報告及び監査報告
3) 2024度事業計画及び予算案
4) 会員について(2023年度第1回研究会以降)

2.講演
1) 「地熱技術開発事業の動向および地熱井掘削における自主保安指針改定の経緯」
  独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
  再生可能エネルギー事業本部
  地熱技術部長 長江 晋 氏
2) 「大分県九重地域超臨界地熱資源量評価」
  九州大学大学院
  工学研究院 地球資源システム工学部門 地球工学講座
  准教授 西島 潤 氏
3) 「安比地熱発電所の開発経緯」
  三菱マテリアル株式会社
  再生可能エネルギー事業部
  事業部長補佐 有木 和春 氏
2024年11月11日 第2回地熱研究会

場所: AP日本橋 Bルーム
(6階)


形式: 会場開催
及び Web会議
1.講演
1) 「葛根田地域における超臨界地熱資源の評価」
  国立研究開発法人産業技術総合研究所
  福島再生可能エネルギー研究所
  再生可能エネルギー研究センター
  副研究センター長 浅沼 宏 氏
2) 「発電設備利用率向上に向けたスケールモニタリングとAI利活用に関する技術開発」
  九電産業株式会社
  環境部 地熱グループ
  グループ長 渡邊 英樹 氏
3) 「ケニア地熱開発の取り組み」
  地熱技術開発株式会社
  探査部
  研究主幹 大久保 泰邦 氏
-> TOPへ

 
2023年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
2023年08月28日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: AP東京八重洲 Kルーム



形式: 会場開催
及び Web会議
1.2023年度総会
1) 副会長選任の報告
2) 2022年度決算報告及び監査報告
3) 2023年度事業計画及び予算案
4) 会員について(2022年度第1回研究会以降)

2.講演
1) 「地域共生型地熱利活用に向けた環境省の取り組みについて」
  環境省 自然環境局 自然環境整備課
  温泉地保護利用推進室
  温泉・地熱資源保護利用専門官 野玉 悠葵 氏
2) 「地熱資源海外探査資金出資制度について」
  独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
  再生可能エネルギー事業本部
  地熱事業部 担当審議役 宮部 達 氏
3) 「高温性能に優れた坑井用ケーシングネジ」
  地熱技術開発株式会社
  事業開発統括部 研究主幹 佐倉 弘持 氏
2024年03月19日 第2回地熱研究会

場所: AP日本橋 Bルーム
(6階)


形式: 会場開催
及び Web会議
1.講演
1) 「熱水系の比抵抗構造に関する考察-電気・電磁探査の有効性、限界、新たな展開-」
  国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門
  物理探査研究グループ
  招聘研究員 高倉 伸一 氏
2) 「光ファイバーDASによる超臨界地熱資源探査技術開発」
  一般財団法人 エンジニアリング協会
  技術部 主席研究員 笠原 順三 氏
3) 「山葵沢地熱発電所開発における貯留層モデリングについて」
  電源開発株式会社 火力エネルギー部 地熱技術室
  【湯沢地熱株式会社 顧問】
  中西 繁隆 氏
2024年05月20日~05月22日 第3回地熱研究会現地見学会

場所: 北海道森町
北海道奥尻町

1.現地見学会
 講演
1) 北海道電力(株) 森地熱発電所 見学
2) 森バイナリーパワー(合同) 森バイナリー発電所見学
3) 森町園芸ハウス 見学
4) (株)越森石油電器商会 奥尻バイナリー地熱発電所 見学
5) 奥尻町役場 「サスティナブル・アイランド奥尻事業について」 講演
-> TOPへ

 
2022年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
2022年08月31日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
カンファレンスセンター
ホール4B



形式: 会場開催
及び Web会議
1.2022年度総会
1) 会長選出の件
2) 副会長・幹事・監事の選任について
3) 2021度決算報告及び監査報告
4) 2022度事業計画及び予算案
5) 会員について(2021年度第1回研究会以降)
6) その他

2.講演
1) 「IoT硫化水素モニタリングシステムの開発」
  東北緑化環境保全株式会社
  事業本部 環境調査部 環境計画グループ
  専任課長 岡田 真秀 氏
2) 「地熱発電設備の性能管理とIoTサービスの導入」
  三菱重工業株式会社
  総合研究所 伝熱第一研究室
  主席研究員 福田 憲弘 氏
3) 「JOGMEC地熱事業部門の取組みとJOGMEC法の改正について」
  独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  地熱事業本部
  地熱事業部長 中村 英克 氏
2022年10月25日~10月26日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 熊本県阿蘇郡小国町
大分県玖珠郡九重町

1.現地見学会
1) ふるさと熱電株式会社 わいた地熱発電所 見学
2) 株式会社大林組 地熱発電利用グリーン水素製造実証プラント 見学
2023年4月26日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
ホール22F


形式: 会場開催
及び Web会議
1.講演
1) 「DASを用いた開口性断裂系探査手法の開発」
  株式会社地球科学総合研究所
  研究開発部長 青木 直史 氏
2) 「水中不分離性混和剤を添加したセメントスラリーを用いた逸泥対策」
  株式会社INPEXドリリング
  技術企画部 副主査 斎藤 真 氏
3) 「IoT-AI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発」
  一般財団法人電力中央研究所
  エネルギートランスフォーメーション研究本部
  上席研究員 中尾 吉伸 氏
-> TOPへ

 
2021年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
2021年9月16日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 地熱技術開発(株)会議室

形式: 会場開催
及び Web会議
1.2021年度総会
1) 副会長・幹事・監事選任の報告
2) 2020年度決算報告及び監査報告
3) 2021年度事業計画及び予算案
4) 会員について(2020年度第1回研究会以降)

2.講演
1) 「未利用地熱エネルギーの活用に向けた坑口装置の研究開発」
  株式会社ティクスIKS
  技術企画部 部長 窪田 亮 氏
2) 「地熱発電などの深部地下開発時の新たな流動モニタリング技術の開発」
  国立研究開発法人産業技術総合研究所
  再生可能エネルギー研究センター
  地熱チーム 研究員 岡本 京祐 氏
2022年2月3日 第2回地熱研究会

形式: Web会議

1.講演
1) 「八幡平地域における超臨界地熱資源の評価に関する研究開発」
  三菱マテリアルテクノ株式会社
  エンジニアリング事業本部 環境資源調査部 資源調査グループ
  部長補佐 岩﨑 隆一 氏
2) 「地熱利用にかかる温泉掘削等許可審査基準の問題点」
  国立研究開発法人産業技術総合研究所
  名誉リサーチャー 野田 徹郎 氏
2022年6月27日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
カンファレンスセンター
ホール4B


形式: 会場開催
及び Web会議
1.講演
1) 「酸性熱水を利用した地熱発電システムに向けた耐酸性・低付着技術の研究開発について」
  富士電機株式会社
  技術開発本部 先端技術研究所 材料基礎技術研究センター
  先端材料技術研究部 無機材料技術グループ
  主任 中島 悠也 氏
2) 「九州電力の地熱開発への取組みと大岳発電所更新工事の概要」
  九州電力株式会社
  エネルギーサービス事業統括本部
  火力発電本部 地熱企画グループ
  課長 吉開 秀樹 氏
3) 「人工涵養試験の貯留層モニタリングにおけるマルチトレーサ試験およびAEを用いた解析について」
  地熱技術開発株式会社
  探査部長 佐藤 龍也 氏
  技術部 マネージャー 大澤 健二 氏
-> TOPへ

 
2020年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
2020年8月7日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
ホール 22F

形式: メール審議(総会)
会場開催
及び WEBライブ配信
1.2020年度総会
1) 会長、副会長、幹事の交代について
2) 2019年度決算報告及び監査報告
3) 2020年度事業計画及び予算案
4) 新規会員について(2019年度第1回研究会以降)

2.講演
1) 「地熱発電所におけるシリカスケールの化学」
  九州大学 名誉教授(九州大学大学院 理学研究院化学部門)
  西日本技術開発株式会社 地熱部 技術顧問
  横山 拓史 氏
2) 「地熱発電システムにおける運転等の管理高度化に係る技術開発
 -多層パーセプトロンによる生産井圧力の異常検知-」
  早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構
  動力エネルギーシステム研究所 次席研究員
  吉田 彬 氏
2020年12月10日 第2回地熱研究会

形式: Web会議

1.講演
1) 「地熱発電所の環境アセスメントの現状と展望」
  東北緑化環境保全株式会社
  事業本部 環境調査部 環境計画グループ
  担当課長 岡田 真秀 氏
2) 「地熱発電の非化石証書を活用した環境価値の訴求について」
  みずほ情報総研株式会社
  環境エネルギー第2部 環境エネルギー政策チーム
  チーフコンサルタント 杉村 麻衣子 氏
2021年4月9日 第3回地熱研究会

形式: Web会議

1.講演
1) 「AI-IoT温泉モニタリングシステムの開発」
  国立研究開発法人産業技術総合研究所
  再生可能エネルギー研究センター
  統括研究主幹(兼)地熱チーム長
  浅沼 宏 氏
2) 「カーボンニュートラルに向けた大林組の水素事業への取り組み」
  株式会社大林組
  グリーンエネルギー本部 プロジェクト第三部
  部長 梶木 盛也 氏
2021年6月10日 第4回地熱研究会

形式: Web会議

1.講演
1) 「配管内のスケール成長・腐食進行現象の予測技術開発」
  京都大学大学院
  工学研究科 社会基盤工学専攻
  教授 三ケ田 均 氏
2) 「JOGMEC地熱資源の活用による地域の産業振興に関するモデル地区:湯沢市における地熱開発の取組み」
  湯沢市総務部
  企画課 企画政策班
  班長 小山 貢 氏
-> TOPへ

 
令和元年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
令和元年7月25日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
ホール 22F
1.令和元年度総会
1) 副会長、幹事、監事の選任について
2) 平成30年度決算報告及び監査報告
3) 令和元年度事業計画及び予算案
4) 会員について(平成30年度第1回研究会以降)

2.講演
1) 「地熱発電の導入拡大に向けた地熱資源開発の取組について」
  経済産業省 資源エネルギー庁
  資源・燃料部 政策課 燃料政策企画室
  係長 小林 史和 氏
2) 「地域の脱炭素化を通した「地域循環共生圏」の形成」
  環境省 大臣官房 環境計画課
  地域循環共生圏推進室
  室長補佐 曽山 信雄 氏
3) 「JICA事業で実施した世界掘削状況と掘削会社の調査結果」
  西日本技術開発株式会社
  海外営業部長 池田 直継 氏
4) 「米国 GEOVISION 報告書の紹介」
  西日本技術開発株式会社
  特別参与 金子 正彦 氏
令和元年10月29日~10月30日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 岩手県八幡平市
秋田県湯沢市

1.現地見学会
1) 岩手地熱株式会社 松尾八幡平地熱発電所 見学
2) 湯沢地熱株式会社 山葵沢地熱発電所 見学
-> TOPへ

 
平成30年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成30年7月27日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
ホール 22F
1.平成30年度総会
1) 平成29年度決算報告及び監査報告
2) 平成30年度事業計画及び予算案
3) 会員について(平成29年度第1回研究会以降)

2.講演
1) 「インドネシア国における地熱開発のための技術協力とその活動」
  西日本技術開発株式会社
  地熱業務本部 海外営業部 部長
  ジャカルタ事務所長 長野 洋士 氏
2) 「海外における地熱プロジェクト紹介他」
  三菱日立パワーシステムズ株式会社
  エンジニアリング本部 プラント技術部 地熱プロジェクトグループ
  主席技師 福田 憲弘 氏
3) 「地熱発電プラントのリスク評価・対策手法の研究開発(スケール/腐食等予測・対策管理)成果概要のご紹介」
  地熱技術開発株式会社
  事業開発統括部 部長代理 佐藤 真丈 氏
  国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
  再生可能エネルギー研究センター 地熱チーム
  主任研究員 柳澤 教雄 氏
  エヌケーケーシームレス鋼管株式会社
  研究開発部 部長 佐倉 弘持 氏
平成30年11月28日~11月29日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 鹿児島県指宿市

1.現地見学会
1) 九州電力株式会社 山川発電所 見学
2) 九電みらいエナジー株式会社 山川バイナリー発電所 見学
3) 株式会社メディポリスエナジー メディポリス指宿発電所 見学
平成31年4月17日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
カンファレンスセンター
ホール 5A

1.講演
1) 「諸外国の地熱発電の現状と推進政策」
  西日本技術開発株式会社
  特別参与 金子 正彦 氏
2) 「還元熱水高度利用化技術開発(熱水中のスケール誘因物質の高機能材料化による還元井の延命・バイナリー発電の事業リスク低減)成果概要のご紹介」
  地熱技術開発株式会社
  事業開発統括部 部長代理 佐藤 真丈 氏
3) 「温泉モニタリングの関連研究」
  国立研究開発法人産業技術総合研究所
  福島再生可能エネルギー研究所 再生可能エネルギー研究センター
  副研究センター長 安川 香澄 氏
-> TOPへ

 
平成29年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成29年7月25日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
ホール 22G
1.平成29年度総会
1) 副会長、幹事、監事の選任について
2) 平成28年度決算報告及び監査報告
3) 平成29年度事業計画及び予算案
4) 新規入会・退会会員について

2.講演
1) 「地熱と温泉の共生について」
  環境省 自然環境局
  自然環境整備課 温泉地保護利用推進室
  温泉保護係長(併任)温泉適正利用係長 楠本 浩史 氏
2) 「NEDOにおける地熱発電技術開発の取り組みと今後の戦略」
  国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
  新エネルギー部 熱利用グループ
  統括研究員 生田目 修志 氏
3) 「地熱発電の導入促進に向けた経済産業省の取組について」
  経済産業省 資源エネルギー庁
  資源・燃料部 政策課 係長 出戸 浩朗 氏
平成29年11月7日~11月8日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 大分県玖珠郡九重町
大分県別府市
大分県由布市湯布院

1.現地見学会
1) 九州電力株式会社 滝上発電所 見学
2) 出光大分地熱株式会社 滝上バイナリー発電所 見学
3) 大分県農林水産研究指導センター農業研究部花きグループ 見学
平成30年4月18日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
 ホール 22E

1.講演
1) 「JOGMEC 地熱技術開発の紹介」
  独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  地熱部 担当審議役 都築 雅年 氏
2) 「地熱開発における有機材料の可能性
-スケール対策FRP(パイプ)と樹脂コーティングアルミニウム(熱交換器)-」
  昭和電工株式会社 事業開発センター 融合製品開発研究所
  伊勢崎ユニット マネージャー(事業創出) 大谷 和男 氏
3) 「地熱坑井マスターバルブ交換技術について」
「地熱井の初期噴気等のためのジェームズチューブ式ポータブル型噴気試験装置とその適用事例」
  地熱技術開発株式会社
技術部 マネージャー 夘城 佐登志 氏
-> TOPへ

 
平成28年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成28年7月22日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
カンファレンスセンター
ホール 5A
1.平成28年度総会
1) 新会長挨拶
2) 代表幹事の選任について
3) 平成27年度決算報告及び監査報告
4) 平成28年度事業計画及び予算案
5) 新規入会会員について

2.講演
1) 「地熱坑口発電システム(2MWクラス)について」
  株式会社東芝 エネルギーシステムソリューション社
    火力・水力事業部 火力プロジェクト部
プロジェクト第三担当 主務 和田 一宏 氏
2) 「50周年を迎えた松川地熱発電所の近況について」
  東北自然エネルギー株式会社 技術本部 地熱事業部
課長 金藤 太由樹 氏
3) 「大規模開発を中心とした地熱発電導入に係る経済産業省の新たな施策
~地熱資源の徹底した管理と最大限の導入に向けて~」
  経済産業省 資源エネルギー庁
資源・燃料部 政策課 課長補佐 白井 貴之 氏
平成28年10月12日~10月13日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 秋田県湯沢市

1.現地見学会
1) 湯沢地熱株式会社 山葵沢発電所開発現場 見学
2) 東北電力株式会社 上ノ岱発電所 見学
3) 出光興産株式会社 小安調査現場 見学

2.講演
1) 「山葵沢地熱発電所設置計画の概要」
  湯沢地熱(株)
建設部長 手塚 茂雄 氏
2) 「上の岱蒸気設備及び木地山・下の岱地域地熱調査の概要」
  東北自然エネルギー(株)
湯沢事業所 副所長 鈴木 勝 氏
3) 「小安地域の地熱調査について」
  出光興産(株)
資源部 地熱課 伊藤 真洋 氏
平成29年4月27日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
 ホール 22G

1.講演
1) 「超臨界地熱開発実現のための革新的掘削・仕上げ技術の創出」
  東京大学 大学院工学系研究科 エネルギー・資源フロンティアセンター
助教 長縄 成実 氏
2) 「JICA の地熱開発協力」
  独立行政法人国際協力機構
産業開発・公共政策部 資源・エネルギーグループ 第二チーム 主任調査役 久下 勝也 氏
3) 「地熱貯留層探査技術開発(弾性波探査)の成果について」
  株式会社地球科学総合研究所
研究開発部 次長 青木 直史 氏
-> TOPへ

 
平成27年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成27年8月4日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
カンファレンスセンター
ホール 4A
1.平成27年度総会
1) 副会長、幹事、監事の選任について
2) 平成26年度決算報告及び監査報告
3) 平成27年度事業計画及び予算案
4) 新規入会会員について

2.講演
1) 「WGC2015におけるEGS関連およびスケール・材料関連の技術動向」
  国立研究開発法人 産業技術総合研究所
    地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ
    主任研究員 柳澤 教雄 氏
2) 「鬼首地熱発電所における地熱リリーフウェル掘削ついて」
  電源開発株式会社 火力建設部
地熱室(開発)総括マネージャー 赤坂 千寿 氏
3) 「地熱発電の現状と今後の動向」
  経済産業省 資源エネルギー庁
資源・燃料部 政策課 係長 山田 智也 氏
平成27年11月19日~11月20日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 大分県玖珠郡九重町

1.現地見学会
1) 九州電力株式会社 八丁原発電所 見学
2) 九電みらいエナジー株式会社 菅原バイナリー発電所 見学
3) 九重地熱発電所(九重観光ホテル内) 見学
平成28年4月12日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅大手町
カンファレンスセンター
 ホール 22A

1.講演
1) 「Thermal Well Casing Connection Evaluation Protocol (TWCCEP)に準拠した高温地熱坑井用ケーシングパイプについて」
  エヌケーケーシームレス鋼管株式会社
研究開発部 部長 佐倉 弘持 氏
2) 「国内地熱発電所に導入した地熱用バイナリー発電設備について」
  三菱重工業株式会社
技術統括本部 総合研究所 伝熱第一研究室 主席研究員 福田 憲弘 氏
  三菱日立パワーシステムズ株式会社
電力プラント技術部 地熱プロジェクトグループ 太郎良 彩紀 氏
3) 「地熱発電の経済性の特徴と国営地熱開発会社の役割~ケニアを例に~」
  西日本技術開発株式会社
特別参与 金子 正彦 氏
-> TOPへ

 
平成26年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成26年7月25日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP大手町
カンファレンスセンター
ホール 22A
1.平成26年度総会
1) 平成25年度決算報告及び監査報告
2) 平成26年度事業計画及び予算案
3) 新規入会会員について
4) 法人会員の登録変更について

2.講演
1) 「技術開発事業 地熱貯留層探査技術」および「地熱技術者教育用映像の制作」
  (独) 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 地熱部
    地熱技術課長 島田 忠明 氏
    地熱開発課 担当調査役 高橋 由多加 氏
2) 「NEDOにおける地熱発電技術開発の取組み」
  (独) 新エネルギー・産業技術総合開発機構
新エネルギー部 熱利用グループ 主任研究員 生田目 修志 氏
3) 「地上設備におけるスケール、腐食の最新事例の紹介」
  (独)産業技術総合研究所
地圏資源環境研究部門 地圏化学研究グループ 主任研究員 柳澤 教雄 氏
平成26年11月6日~11月7日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 福島県福島市 土湯温泉町

1.現地見学会
1) つちゆ温泉エナジー(株) 温泉バイナリー発電所 見学
2) (独) 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 見学
3) 東北電力(株) 柳津西山地熱発電所 見学

2.講演
1) 「土湯温泉バイナリー発電事業による地域づくりへの挑戦」
  つちゆ温泉エナジー(株)
代表取締役社長 加藤 勝一 氏
2) 「土湯温泉向けバイナリー発電設備の概要」
  JFEエンジニアリング(株)
エネルギー本部発電プラント事業部 技術主監 福田 聖二 氏
3) 「人工涵養による地熱貯留層管理技術の開発」
  地熱技術開発(株)
取締役 技術部長 岡部 高志 氏
平成27年4月7日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
カンファレンスセンター
ホール 4A
1.講演
1) 「自然環境への悪影響を回避・最小化した地熱発電に関する技術開発」
  地熱技術開発(株)
取締役 技術部長 岡部 高志 氏
2) 「ケニア国地熱開発のための能力向上プロジェクト(フェーズ1)について」
  西日本技術開発株式会社 地熱業務本部
地熱部 資源解析グループ 課長 福岡 晃一郎 氏
3) 「地域の社会的受容性を考慮した地熱発電設備の導入方策に向けた検討」
  東京工業大学 大学院総合理工学研究科
環境理工学創造専攻 教授 村山 武彦 氏
  東邦大学 理学部 生命圏環境科学科
専任講師 柴田 裕希 氏
  東京工業大学 大学院総合理工学研究科
環境理工学創造専攻 博士課程 上地 成就 氏
-> TOPへ

 
平成25年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成25年7月23日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP大手町
カンファレンスセンター
ホール 22A
1.平成25年度総会
1) 副会長、幹事、監事の選任について
2) 平成24年度決算報告及び監査報告
3) 平成25年度事業計画及び予算案
4) 新規入会会員について

2.講演
1) 「海外も含めた至近の地熱井で使用されている材質の腐食試験について」
  エヌケーケーシームレス鋼管(株)
テナリス テクニカルセールス 北東アジア地区 マネージャー 佐倉 弘持 氏
2) 「EGS技術に関する調査(平成24年度JOGMEC委託事業の主要部分紹介)」
  地熱技術開発(株)
取締役 技術部長 岡部 高志 氏
3) 「地熱発電に関する規制緩和の動向と課題について」
  (独)産業技術総合研究所
地圏資源環境研究部門 顧問 野田 徹郎 氏
  地熱技術開発(株)
取締役 営業・事業開発部長 大里 和己 氏
平成25年10月24日~10月25日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: ・小浜温泉エネルギー
 温泉バイナリー発電所
・(株)ワイビーエム

1.現地見学会
1) (一社) 小浜温泉エネルギー 温泉バイナリー発電所 見学
2) (株)ワイビーエム 見学

2.講演
1) 「小浜バイナリー発電の実証試験と事業化への課題」
  (株)エディット
代表取締役社長 藤野 敏雄 氏
平成26年4月24日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅八重洲
カンファレンスセンター
ホール22A
1.講演
1) 「JOGMEC殿より受託の温泉発電導入促進手引書の解説及び小規模地熱発電と熱水活用事例の紹介」
  (一財)エンジニアリング協会
地熱プロジェクト推進室 室長 奥村 忠彦 氏
2) 「(地熱発電に係る)蒸気タービンの動向について」
  三菱日立パワーシステムズ(株)
エンジニアリング本部 電力プロジェクト総括部 電力プラント技術部 主幹技師 齊藤 象二郎 氏
3) 「再生可能エネルギーの普及において今考えるべきこと」
  横浜国立大学大学院
環境情報研究院 教授 本藤 祐樹 氏
-> TOPへ

 
平成24年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成24年7月27日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅八重洲
カンファレンスセンター
ホール 2B
1.平成24年度総会
1) 副会長、幹事、監事の選任について
2) 平成23年度決算報告及び監査報告
3) 平成24年度事業計画及び予算案
4) 新規入会会員について

2.講演
1) 「エネルギー分野の規制・制度改革に係る方針~地熱関係を中心に~」
内閣府 行政刷新会議事務局 規制・制度改革担当事務局 参事官 小村 雄大 氏
2) 「資源エネルギー庁の今後の地熱に関する政策論点」
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 政策課 燃料政策企画室長 福島 伸一郎 氏
3) 「地熱発電におけるリスクコミュニケーションの現状と課題」
(一財)電力中央研究所 環境科学研究所 環境化学領域 主任研究員 窪田 ひろみ 氏
平成24年11月27日~11月28日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 九州電力株式会社
山川発電所

1.現地見学会
1) 九州電力株式会社山川発電所見学


2.講演
1) 「南九州における最近の火山活動」
鹿児島大学 理工学研究科 地球環境科学専攻 教授 小林 哲夫 氏
2) 「山川地域の地熱構造と地熱貯留層の挙動」
西日本技術開発(株) 地熱部 課長 義山 弘男 氏
平成25年3月21日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅八重洲
カンファレンスセンター
ホール2B
1.講演
1) 「地熱開発の課題とJOGMECの取組み」
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 特命参与・地熱部長 中島 英史 氏
2) 「地熱発電と国立公園」
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 世界遺産専攻 教授 吉田 正人 氏
3) 「環境省委託事業:自然環境への悪影響を回避・最小化した地熱発電に関する技術開発について」
地熱技術開発(株) 取締役 技術部長 岡部 高志 氏
-> TOPへ

 
平成23年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成23年7月22日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅八重洲
カンファレンスセンター
カンファレンスルーム 2B
1.平成23年度総会
1) 平成22年度決算報告及び監査報告
2) 平成23年度事業計画及び予算案
3) 新規入会法人会員について
4) 地熱研究会規約の改正について

2.講演
1) 「地熱を始めとする再生可能エネルギーに関する環境省の取組」
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長補佐 平塚 二朗 氏
2) 「地熱の有効利用とエクセルギー」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 CO2地中貯留研究グループ 招聘研究員 石戸 経士 氏
3) 「JST環境共生地熱開発のための計測・探査技術に関する調査研究の成果」
東北大学大学院 環境科学研究科 准教授 浅沼 宏 氏
平成23年11月24日~11月25日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: ・松之山温泉バイナリー
  発電実証試験設備
・石油資源開発(株)
  長岡鉱業所片貝鉱場
・国際石油開発帝石(株)
  新潟鉱業所長岡鉱場
1.現地見学会
1) 松之山温泉バイナリー発電実証試験設備見学
2) 石油資源開発(株) 長岡鉱業所片貝鉱場見学
3) 国際石油開発帝石(株) 新潟鉱業所長岡鉱場見学

2.講演
1) 「東日本大震災後の地熱研究の光と影」
国立大学法人 弘前大学 北日本新エネルギー研究所 教授 村岡 洋文 氏
2) 「温泉熱を利用した小規模温泉発電の開発状況」
地熱技術開発(株) 取締役 営業・事業開発部長 大里 和己 氏
平成24年4月26日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅八重洲
カンファレンスセンター
カンファレンスルーム 5D
1.講演
1) 「上の岱地域での既存MTデータを用いた2次元インバージョンによる再解析と有効性について(木地山・下の岱地域調査結果との比較)」
地熱技術開発(株) 技術部長代理 佐藤 龍也 氏
2) 「高CO2流体・高温流体採取用及び鉱物-水反応のその場観察用地化学サンプラーの開発」
三菱マテリアルテクノ(株) 資源・環境・エネルギー事業部 ドリリング部 部長 杉山 和稔 氏
3) 「豊羽地熱開発プロジェクト」
JX日鉱日石探開(株) 探査事業部物理探査部 物理探査担当部長 石橋 利久 氏
-> TOPへ

 
平成22年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成22年7月9日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 東京国際フォーラム会議室 G610号室
1.平成22年度総会
1) 平成21年度決算報告及び監査報告
2) 平成22年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「地熱開発促進調査 調査C-2池田湖東部地域について」
西日本技術開発(株) 地熱部長 田篭 功一 氏
2) 「WGC2010における技術動向」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 CO2地中貯留研究グループ 主任研究員 柳澤 教雄 氏
3) 「東京都の地球温暖化対策への取り組みについて」
東京都環境局 都市地球環境部 課長補佐(再生可能エネルギー担当) 谷口 信雄 氏
平成22年10月28日~10月29日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 北海道電力株式会社
 森発電所
1.現地見学会
1) 森発電所見学
2) 火山科学館(洞爺湖ビジターセンター)見学
3) 三松正夫記念館(昭和新山資料館 )見学
平成23年4月22日 第3回地熱研究会

場所: TKP東京駅日本橋
 ビジネスセンター
カンファレンスルーム 2A
1.講演
1) 「国内外の地熱発電の動向」
富士電機(株) エネルギー事業本部 発電プラント事業部 火力・地熱統括部 プラント技術部 担当部長 山田 茂登 氏
2) 「地熱井用低合金鋼ケーシングについて」
NKKシームレス鋼管(株) テナリス テクニカルセールス 極東地区 マネージャー 佐倉 弘持 氏
3) 「温泉共生型地熱貯留層管理システム実証研究について」
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地熱資源研究グループ長 阪口 圭一 氏(代理:當舎 利行 氏)
-> TOPへ

 
平成21年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成21年8月5日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 産総研臨海副都心センター別館11階 会議室
1.平成21年度総会
1) 平成20年度決算報告及び監査報告
2) 平成21年度事業計画及び予算案
3) 新規入会会員について

2.講演
1) 「蒸気卓越型地熱資源の理解進展過程」
日本重化学工業(株) エネルギー部 地熱グループリーダー 花野 峰行 氏
2) 「国内外の地熱地域における物理探査手法の適用,その成果と課題」
西日本技術開発(株) 地熱部長 田篭 功一 氏
平成21年10月29日~10月30日 第2回地熱研究会現地見学会

場所: 奥会津地熱株式会社
 柳津西山地熱発電所
1.現地見学会
1) 郡山布引風力発電所見学
2) 柳津西山地熱発電所見学

2.講演
1) 「奥会津地熱の現状」
奥会津地熱(株) 代表取締役社長 安達 正畝 氏
2) 「日本の新規地熱開発」
奥会津地熱(株) 代表取締役社長 安達 正畝 氏
平成22年4月23日 第3回地熱研究会

場所: 東京エアーシティターミナル内 TCATホール 第1会議室
1.講演
1) 「地熱発電と温泉との共生を検討する委員会報告書『地熱発電と温泉利用との共生を目指して』」
地熱学会 野田 徹郎 氏
2) 「都市・農村連携による地熱をはじめとする自然エネルギーの普及」
国立大学法人 千葉大学 法経学部教授 倉阪 秀史 氏
3) 「地熱井用コンパクト・リグHC-2000Rについて」
(株)ワイビーエムサービス さく井事業部 事業部長 樋口 勝彦 氏
-> TOPへ

 
平成20年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成20年7月18日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館 5,6号室
1.平成20年度総会
1) 副会長、監事の選任について
2) 平成19年度決算報告及び監査報告
3) 平成20年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「2050年自然エネルギービジョンにおける地熱エネルギーの役割と課題」
九州大学大学院 工学研究院地球資源システム工学部門 地球熱システム学研究室 教授 江原 幸雄 氏
2) 「化学試薬を用いた坑井刺激 -キレート剤とアルカリの利用-」
地熱エンジニアリング(株) 探査部 福田 大輔 氏
3) 「RPS制度とグリーン電力証書について」
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー等電気利用推進室 室長補佐 眼目 佳秀 氏
平成20年11月27日~11月28日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 東京電力株式会社
 八丈島地熱発電所
1.現地見学会
1) 八丈島地熱発電所見学

2.講演
1) 「八丈島地熱発電所の運転状況について」
東京電力(株) 東京支店島嶼業務センター 八丈島事務所(地熱発電担当) 副所長 矢吹 隆 氏
東電設計(株) 土木本部 次長 地熱調査技術専門職 松山 一夫 氏
平成21年4月16日 第3回地熱研究会

場所: 東京エアーシティターミナル内 TCATホール 第5会議室
1.講演
1) 「材料メーカーから見たケーシング・チュービングの材料選定について」
NKKシームレス鋼管(株) テナリスアジアパシフィック地区 技術総括 佐倉 弘持 氏
2) 「地熱開発促進調査 調査C-2 池田湖東部地域について」
西日本技術開発(株) 地熱部長 田篭 功一 氏
3) 「オーストラリアでの高温岩体発電開発の動向」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 CO2地中貯留研究グループ 主任研究員 柳澤 教雄 氏
-> TOPへ

 
平成19年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成19年7月20日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 東京国際フォーラム会議室 G605会議室
1.平成19年度総会
1) 平成18年度決算報告及び監査報告
2) 平成19年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「IEA(国際エネルギー機構)における地熱研究協力について」
(独)産業技術総合研究所 中国センター所長 中国産学官連携センター長 松永 烈 氏
2) 「ERコネクション(イージーライニング)について」
NKKシームレス鋼管(株) テナリスアジアパシフィック地区 技術統括 佐倉 弘持 氏
3) 「日本周辺の資源エネルギーと地域調和型社会の構築」
京都大学名誉教授
NPO法人 環境・エネルギー・農林業ネットワーク 理事長 芦田 讓 氏
平成19年10月25日~10月26日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: ・地熱開発促進調査
 C-2八幡平地域開発現場
・松川地熱発電所
・葛根田地熱発電所
1.現地見学会
1) 地熱開発促進調査 C-2八幡平地域 開発現場見学
2) 松川地熱発電所見学
3) 葛根田地熱発電所見学

2.講演
1) 「地熱発電所のプラント性能管理について」
東北電力(株) 火力原子力本部 火力部 地熱統括センター 所長 三村 高久 氏
2) 「地熱開発促進調査 C-2八幡平地域について」
地熱エンジニアリング(株) 取締役・探査部長 梶原 竜哉 氏
平成20年4月11日 第3回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館
 会議室
1.講演
1) 「地熱開発促進調査 調査C-2奥尻地域について」
日鉄鉱コンサルタント(株) 企画部長 横井 浩一 氏
2) 「アジアにおける最近の地熱開発動向」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地熱資源研究グループ 研究グループ長 村岡 洋文 氏
3) 「地熱におけるCO2貯留技術」
京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 エネルギー資源開発工学(JAPEX)講座 准教授 上田 晃 氏
-> TOPへ

 
平成18年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成18年7月14日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: TKP東京駅大会議室
 会議室
1.平成18年度総会
1) 平成17年度決算報告及び監査報告
2) 平成18年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「エネルギー開発を中心としたライフサイクルアセスメント」
(独)産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター 副研究センター長 匂坂 正幸 氏
2) 「海外協力事業の一環としての海外地熱開発の動向」
西日本技術開発(株) プロジェクト統括室 資源調査グループ グループリーダー 松田 鉱二 氏
3) 「低温熱交換システムの現状・地中熱」
ゼネラルヒートポンプ工業(株) 開発部次長 柴 芳郎 氏
平成18年11月14日~11月15日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: ・出光大分地熱(株)
  滝上地熱発電所
・杉乃井ホテル
  杉乃井地熱発電所
1.現地見学会
1) 杉乃井ホテル 杉乃井地熱発電所見学
2) 出光大分地熱(株) 滝上地熱発電所見学

2.講演
1) 「滝上発電所概要」
出光大分地熱(株) 取締役 滝上事業所長 後藤 弘樹 氏
2) 「滝上発電所 TP-2号井(生産井)掘削結果及びスケール析出状況」
出光大分地熱(株) 滝上事業所 主任技師 古谷 茂継 氏
3) 「滝上地区:坑井掘削について」
出光大分地熱(株) 滝上事業所 企画課長 上滝 尚史 氏
平成19年4月20日 第3回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館
 会議室
1.講演
1) 「ケーシング及びケーシングセメントの損傷に関するシミュレーションの紹介」
地熱エンジニアリング(株) 取締役 技師長 佐久間 澄夫 氏
2) 「地熱開発促進調査 調査C-2小谷地域について」
地熱技術開発(株) 技術部 専門部長代理 木崎 有康 氏
3) 「アンモニア/ 水を用いた新しい海洋温度差発電システムの研究開発と地熱技術への適用」
佐賀大学 准教授 海洋エネルギー研究センター 副センター長 池上 康之 氏
-> TOPへ

 
平成17年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成17年7月15日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館
 会議室
1.平成17年度総会
1) 平成16年度決算報告及び監査報告
2) 平成17年度事業計画及び予算案
3) 新会長挨拶

2.講演
1) 「坑井掘削中の岩石強度とビット磨耗状態のリアルタイム評価」
(独)産業技術総合研究所 つくばセンター西 地圏環境技術研究グループ 主任研究員 唐澤 廣和 氏
2) 「岩石-水平衡反応を考慮した地熱貯留層解析(澄川地熱地域での実績例)」
地熱技術開発(株) 技術部 マネージャー 佐藤 龍也 氏
3) 「雲仙科学掘削の成果」
日本重化学工業(株) エネルギー部 マネージャー 佐久間 澄夫 氏
平成17年11月10日~11月11日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 秋田地熱エネルギー(株)
 上ノ岱地熱発電所
1.現地見学会
1) 皆瀬開発現場見学
2) 秋田地熱エネルギー(株) 上ノ岱地熱発電所見学

2.講演
1) 「上ノ岱蒸気生産設備の近況」
秋田地熱エネルギー(株) 高松地熱事務所 所長 高須 一廣 氏
2) 「地熱開発促進調査(調査C-2皆瀬地域)について」
ジオテクノス(株) ジオサイエンス事業部 地下技術グループ 担当部長 中野 勇次 氏
平成18年4月21日 第3回地熱研究会

場所: 茅場町パールホテル
 会議室
1.講演
1) 「中国における地熱・深層熱水開発」
日本重化学工業(株) エネルギー部 地熱グループ グループリーダー 宮崎 真一 氏
2) 「WGC2005における技術動向」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 物理探査研究グループ 研究グループ長 内田 利弘 氏
3) 「葛根田地熱地域における超浅部貯留層の活用について」
東北水力地熱(株) 葛根田地熱事務所 兼 技術部 桑野 恭之 氏
-> TOPへ

 
平成16年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成16年7月16日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館
 会議室
1.平成16年度総会
1) 平成15年度決算報告及び監査報告
2) 平成16年度事業計画及び予算案
3) 総合資源エネルギー調査会需給部会 「2030年のエネルギー需給展望(中間とりまとめ原案)に対する意見募集について」

2.講演
1) 「サーマロック -耐腐食性及び超高温用セメント-」
ハリバートンオーバーシズリミテッド シニアテクニカルプロフェッショナル 橋本 博之 氏
2) 「温泉水中の有害物質の処理方法、設備について」
西日本技術開発(株) 地熱部長 広渡 和緒 氏
3) 「貯留層変動探査法の成果」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 貯留層ダイナミクスグループ 石戸 恒雄 氏
平成16年10月14日~10月15日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 北海道電力(株)
 森発電所
1.現地見学会
1) 北海道電力(株) 森発電所見学
2) 鹿部間欠泉見学

2.講演
1) 「森地熱地域のスケール対策」
地熱エンジニアリング(株) 探査部 地熱グループリーダー 菱 靖之 氏
2) 「森地域の貯留層管理」
地熱エンジニアリング(株) 探査部 地熱グループ 主任 荒井 文明 氏
平成17年4月15日 第3回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館
 会議室
1.講演
1) 「奥会津地熱フィールドにおける蒸気減衰対策」
奥会津地熱(株) 常務取締役 企画部長 安達 正畝 氏
2) 「地熱開発促進調査 霧島烏帽子岳地域 資源調査の成果について」
石油資源開発(株) 開発本部 創業管理部 地熱調査グループ長 品田 正一 氏
3) 「放射線グラフト重合による金属捕集材の開発と温泉水への応用」
日本原子力研究所 高崎研究所 材料開発部 環境機能材料研究グループ 玉田 正男 氏
-> TOPへ

 
平成15年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成15年7月4日 総会 及び 第1回地熱研究会

場所: 中央区立新場橋区民館
1.平成15年度総会
1) 平成14年度決算報告及び監査報告
2) 平成15年度事業計画及び予算案
3) 新会長挨拶
4) 新役員の紹介

2.講演
1) 「バイナリー発電を巡って-その経済性と発展性-」
石油資源開発(株) 企画室 新規事業グループ グループ長 近藤 弘 氏
2) 「貯留層変動探査法の開発プロジェクトの成果概要」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱開発室 主任研究員 菊地 恒夫 氏
3) 「坑内シミュレーションによる地熱井の諸問題と対策の検討(強酸性地熱井の中和法、他)」
地熱技術開発(株) 技術部 第1グループ グループリーダー 岡部 高志 氏
平成15年10月30日~10月31日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: ・東北電力(株)
  澄川地熱発電所
・三菱マテリアル(株)
  大沼地熱発電所
1.現地見学会
1) 澄川地熱発電所見学
2) 大沼地熱発電所
平成16年4月16日 第3回地熱研究会

場所: 中央区立新川区民館
1.講演
1) 「地熱開発促進調査の新しい取り組みについて」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 エネルギー対策推進部 地熱・中小水力技術担当 主査 清田 由美 氏
2) 「NEDO地熱開発促進調査安比地域の成果について」
三菱マテリアル(株) 地熱・電力センター 課長 有木 和春 氏
3) 「カリーナサイクルについて」
地熱技術開発(株) 技術部 グループリーダー 大里 和己 氏
-> TOPへ

 
平成14年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成14年7月25日~7月26日 総会 及び 第1回地熱研究会(現地見学会)

場所: 山形県最上郡肘折村
・肘折いで湯館 研修室
・NEDO肘折高温岩体発電試験場
1.平成14年度総会
1) 平成13年度決算報告及び監査報告
2) 平成14年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「HDRプロジェクトの概要と設備(坑井と配管関連)」
地熱技術開発(株) 技術部 技術グループサブリーダー 夘城 佐登志 氏
2) 「バイナリー発電設備」
エネサーブ(株) 研究開発部 課長 堀口 章 氏

3.現地見学会
1) NEDO肘折高温岩体発電試験場見学
平成14年10月11日 第2回地熱研究会

場所: 中央区立新場橋区民館
1.講演
1) 「京都議定書における地熱利用の可能性について」
(財)電力中央研究所 経済社会研究所 杉山 大志 氏
2) 「地熱井掘削コスト低減への試み」
三菱マテリアル(株) 地熱・電力事業センター 山岸 喜之 氏
3) 「高温用ボアホールビデオ(DHV)による地熱井の坑内調査事例」
地熱技術開発(株) 技術部 技術グループサブリーダー 夘城 佐登志 氏
平成15年4月11日 第3回地熱研究会

場所: 中央区立新場橋区民館
1.講演
1) 「水バイナリー発電システム」
三菱重工業(株) 原動機事業本部 産業エネルギー部 部長代理 渡邊 泰男 氏
2) 「地熱蒸気中の硫化水素対策」
西日本技術開発(株) 地熱部 地熱担当部長 広渡 和緒 氏
3) 「酸処理によるシリカスケール対策」
地熱技術開発(株) 技術部 マネージャー 中嶋 智 氏
-> TOPへ

 
平成13年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成13年7月18日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成13年度総会
1) 平成12年度決算報告及び監査報告
2) 平成13年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「地熱系の熱水化学性状解析」
(独)産業技術総合研究所 深部地質環境センター 主任研究員 竹野 直人 氏
2) 「油井管の材料選定」
NKK 総合材料技術研究所 主幹研究員 正村 克巳 氏
3) 「熱水中の脱シリカ」
三菱マテリアル(株) 総合研究所 大宮研究センター 資源環境研究部 研究員 加藤 耕一 氏
平成13年10月4日~10月5日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 九州電力株式会社/九州地熱株式会社
  山川地熱発電所
1.現地見学会
1) 山川地熱発電所見学

2.講演
1) 「山川発電所の現状について」
九州地熱(株) 鹿児島事業所長 佐久間 弘二 氏
2) 「九州地区の地熱貯留層評価」
西日本技術開発(株) 地熱部 企画開発室 課長 鴇田 洋行 氏
平成14年4月5日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「インドネシア研究協力事業の報告及びアジア地熱クリーン開発メカニズムの展望」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 アジア地熱研究グループ 村岡 洋文 氏
2) 「バイナリー地熱発電に関して」
富士電機(株) 火力原子力事業部 火力プラント技術部 技師長 江﨑 融利亜 氏
3) 「小型タービンを使用した地熱発電装置」
三菱重工業(株) 原動機事業本部 タービン部 部長 藤川 卓爾 氏
-> TOPへ

 
平成12年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成12年7月19日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成12年度総会
1) 平成11年度決算報告及び監査報告
2) 平成12年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「地熱開発促進調査の動向」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱利用センター 地熱資源調査課長 大石 公平 氏
2) 「次世代型地熱開発」
東北大学 大学院工学研究科 付属破壊制御システム研究施設 教授 橋田 俊之 氏
3) 「油ガス井の大深度掘削技術について」
石油資源開発(株) 開発本部 開発一部 作井技術グループ 関 誠 氏
4) 「WGC2000における技術動向」
工業技術院 地質調査所 地殻熱部 地殻熱探査研究室 主任研究官 安川 香澄 氏
平成12年10月26日~10月27日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 九州電力(株)
 八丁原地熱発電所
1.現地見学会
1) 八丁原地熱発電所見学

2.講演
1) 「八丁原発電所の貯留層管理について」
九州電力(株) 火力発電本部 火力部 国内地熱グループ 副長 川副 聖規 氏
2) 「シリカスケール対策について」
西日本技術開発(株) 地熱部 部長 廣渡 和緒 氏
3) 「脱砒素装置について」
九電産業(株) 環境部 プラントグループ 課長 山内 真生 氏
平成13年4月5日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「高温岩体の現状」
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 総括研究員 山口 勉 氏
2) 「坑井内の材料の応力腐食割れ」
(独)産業技術総合研究所 超臨界流体研究センター 主任研究員 倉田 良明 氏
3) 「雲仙科学掘削プロジェクトと国際掘削ワークショップ」
東北大学大学院 工学研究科 地球工学専攻 教授 齋藤 清次 氏
4) 「地熱井ケーシング・セメンチングにおける現状と問題点」
シュルンベルジェ(株) 長岡支店 オペレーションマネージャ 小菅 儀紀 氏
-> TOPへ

 
平成11年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成11年7月9日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成11年度総会
1) 平成10年度決算報告及び監査報告
2) 平成11年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「膨張する粘土、スメクタイトの鉱物学」
工業技術院 東北工業技術研究所 無機素材研究室長 岩崎 孝志 氏
2) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「地化学データによる地熱貯留層管理」
地熱エンジニアリング(株) 探査部 企画開発グループ 技師長 笠井 加一郎 氏
4) 「海外でのスケール対策技術及び対策事例」
地熱技術開発(株) 技術部 技術課 中嶋 智 氏
平成11年10月7日~10月8日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 東京電力(株)
 八丈島地熱発電所
1.現地見学会
1) 八丈島地熱発電所見学

2.講演
1) 「八丈島の概要」
八丈島町長
 
2) 「八丈島地熱開発の概要」
東電設計(株) 第一土木本部 次長 松山 一夫 氏
3) 「八丈島地熱の概要」
東京電力(株) 火力部 火力エンジニアリングセンター 設備技術グループ 副主任 辻田 誠 氏
平成12年4月4日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「地熱貯留層の変動予測技術」
工業技術院 地質調査所 地殻熱部 石戸 恒雄 氏
2) 「中南米諸国における地熱開発状況」
地熱技術開発(株) 技術部 佐藤 龍也 氏
3) 「地化学調査の役割と適用事例」
西日本技術開発(株) 地熱部 企画開発室長 島田 寛一 氏
4) 「深部地熱資源調査プロジェクト・比抵抗利用調査の成果」
地熱技術開発(株) 技術部 技術部専門部長 大里 和己 氏
-> TOPへ

 
平成10年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成10年6月3日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成10年度総会
1) 平成9年度決算報告及び監査報告
2) 平成10年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「インドネシア・フィリピンでの地熱開発の動向」
(財)新エネルギー財団 地熱本部 主幹 服部 旭 氏
2) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「地熱井における検層機器の破損原因とその対策」
シュルンベルジェ(株) ワイヤーライン & テスティングサービス フィールドマネージャー 川村 善久 氏
4) 「深部地熱資源開発の現状と課題」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 地質調査部 地熱調査第二課 主任 赤工 浩平 氏
平成10年10月20日~10月21日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 電源開発(株)
 鬼首地熱発電所
1.現地見学会
1) 鬼首地熱発電所見学

2.講演
1) 「鬼首地熱発電所の概要」
電源開発(株) 火力建設部 地熱開発グループリーダー 山田 守 氏
2) 「東北工業技術研究所の鬼首現地試験について」
東北工業技術研究所 主任研究官 倉田 良明 氏
平成11年4月10日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「酸性地熱井における材料問題」
工業技術院 東北工業技術研究所 金属素材部 環境材料研究室長 真田 徳雄 氏
2) 「地熱エネルギーの能動的抽出と直接利用」
東北大学 大学院工学研究科 地球工学専攻 教授 新妻 弘明 氏
3) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
4) 「深部地熱井掘削現場での新技術使用実績と評価、ケーシングセメンチングにおける問題点と課題」
日本重化学工業(株) 地熱事業部 専門部長代理 佐久間 澄夫 氏
-> TOPへ

 
平成9年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成9年7月4日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成9年度総会
1) 平成8年度決算報告及び監査報告
2) 平成9年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「八丈島地域の地熱開発状況」
東京電力(株) 火力部火力エンジニアリングセンター 課長 菅井 茂勝 氏
東電設計(株) 応用地質部 課長 松山 一夫 氏
2) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「蒸気・熱水・サンド混相流体による腐食損傷現象」
工業技術院 東北工業技術研究所 環境材料研究室 主任研究官 南條 弘 氏
4) 「地熱開発の経済性向上に対する技術開発の効果と期待」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱調査部 地熱調査第一課 主任 北尾 浩治 氏
平成9年12月10日~12月11日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 九州電力(株)/出光大分地熱(株)
 滝上発電所
1.現地見学会
1) 滝上発電所見学

2.講演
1) 「滝上地区における地熱開発・開発の経緯」
出光大分地熱(株) 本松 利郎 氏
2) 「滝上地区における地熱開発・蒸気生産設備について」
出光大分地熱(株) 森山 清治 氏
3) 「滝上地区における地熱開発・地下構造について」
出光大分地熱(株) 古谷 茂継 氏
平成10年4月10日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「重力モニタリングの解析」
地熱技術開発(株) 技術部 技術部専門部長 大里 和己 氏
2) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「生産井における炭酸塩スケールの発生状況とその対策 ~西山地域の事例~」
奥会津地熱(株) 技術部 技術課長 横本 誠一 氏
4) 「耐熱新素材の寿命評価方法」
工業技術院 物質研究所 複合材料部 構造機能グループリーダー 高橋 淳 氏
-> TOPへ

 
平成8年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成8年7月12日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成8年度総会
1) 平成7年度決算報告及び監査報告
2) 平成8年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「地熱開発の今後の展開」
工業技術院 ニューサンシャイン計画推進本部 研究開発官 宮沢 和男 氏
2) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「トレーサーによる坑井の気相、液相の流量測定実績と評価」
  ・技術の概要と特徴
地熱技術開発(株) 技術開発部 生産技術課 佐藤 龍也 氏
  ・上の岱地域での測定実績と評価
秋田地熱エネルギー(株) 高松事務所長 齋藤 徹 氏
  ・柳津地域での測定実績と評価
奥会津地熱(株) 調査部長 安達 正畝 氏
4) 「トレーサーによる貯留層解析の現状と問題点」
工業技術院 資源環境技術総合研究所 地殻工学部 地殻エネルギー研究室長 松永 烈 氏
5) 「貯留層解析システムの現状と問題点」
工業技術院 地質調査所 地殻熱部 地殻熱探査課 主任研究官 矢野 雄策 氏
6) 「国内地熱開発における地熱データベース管理と貯留層評価の現状」
地熱技術開発(株) 技術開発部 生産技術課長 大里 和己 氏
平成8年11月13日~14日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 大霧地熱発電所
1.現地見学会
1) 大霧地熱発電所見学
2) 霧島国際観光ホテル地熱発電所見学
3) 国分市ローカルエネルギー館見学

2.講演
1) 「大霧発電所の現状」
日鉄鹿児島地熱(株) 代表取締役 児玉 牧夫 氏、 副事業所長 羽間 幸雄 氏
平成9年4月11日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「21世紀の地熱エネルギー:地熱技術開発課題」
日鉄鹿児島地熱(株) 代表取締役専務取締役 児玉 牧夫 氏
2) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「地熱材料の損傷とその原因」
工業技術院 東北工業技術研究所 主任研究官 倉田 良明 氏
4) 「地熱井掘削用泥水検知装置と逸水データベースの実用化について」
地熱技術開発(株) 技術開発部 坑内計測技術課 兵藤 正美 氏
-> TOPへ

 
平成7年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成7年7月21日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成7年度総会
1) 平成6年度決算報告及び監査報告
2) 平成7年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
2) 「ケーシング材料の現状と今後の課題」
新日本製鐵(株) 鋼管営業部 鋼管商品技術室 部長代理 五弓 紘 氏
3) 「地熱用セメントについて」
(株)テルナイト 常務取締役 技術部長 佐野 守宏 氏
4) 「IEA(国際エネルギー機関)における地熱分野での新たな協力活動」
工業技術院 地質調査所 地殻熱部 地殻熱探査課長 笹田 政克 氏
平成7年10月19日~20日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 八幡平地熱(株)
 澄川地熱発電所
1.現地見学会
1) 澄川地熱発電所見学

2.講演
1) 「澄川地熱発電所の現状(開発の経過と概況)」
八幡平地熱(株) 常務取締役 高鳥 薫朗 氏
2) 「澄川地熱発電所の現状(開発の特徴等)」
八幡平地熱(株) 業務部 副部長 前田 孝雄 氏
平成8年4月11日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
2) 「スケール問題」
三菱マテリアル(株) 総合研究所 生活・環境技術研究所 主任研究員 上田 晃 氏
3) 「還元問題の事例報告と対処法」
日本重化学工業(株) 地熱事業部 企画技術部 専門部長代理 井出 俊夫 氏
4) 「キャピラリチューブ/光ファイバーを用いた坑内圧力・温度連続観測システム」
地熱技術開発(株) 技術開発部 貯留層技術課長 大里 和己 氏
-> TOPへ

 
平成6年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成6年7月8日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成6年度総会
1) 平成5年度決算報告及び監査報告
2) 平成6年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
2) 「NEDO深部調査掘削関連研究テーマと海外調査結果」
日本重化学工業(株) 地熱事業部 企画技術部 専門部長代理 斉藤 清次 氏
3) 「東北電力(株)の地熱開発の動向」
東北電力(株) 火力部 火力建設課長 五十嵐 喜良 氏
4) 「地熱発電の経済性評価について」
(財)新エネルギー財団 地熱本部長 森 洋 氏
平成6年10月20~21日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: ・電中研雄勝実験場
・秋田地熱エネルギー(株) 上の岱地熱発電所
1.現地見学会
1) 雄勝実験場見学
2) 上の岱地熱発電所見学

2.講演
1) 「雄勝プロジェクトの概要」
(財)電力中央研究所 主任研究員 海江田 秀志 氏
2) 「上の岱地熱発電所の開発経緯及び地質構造等」
秋田地熱エネルギー(株) 高松地熱事務所所長 斉藤 徹 氏
3) 「上の岱地熱発電所の蒸気生産部門における設備配置及び方式」
秋田地熱エネルギー(株) 高松地熱事務所 生産部長 高須 一廣 氏
平成7年3月10日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
2) 「坑内二相流の流動解析」
地熱エンジニアリング(株) 探査部第二課 課長 高橋 昌宏 氏
3) 「九州電力(株)の地熱開発の動向」
九州電力(株) 火力部 地熱課長 北古賀 功 氏
-> TOPへ

 
平成5年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成5年7月14日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成5年度総会
1) 平成4年度決算報告及び監査報告
2) 平成5年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「NEDOにおける深部地熱資源調査について」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱調査部 調査第二課長 笹田 政克 氏
2) 「NEDOにおける深部地熱資源採取技術について」
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 地熱開発室 総括主任研究員 高田 敏雄 氏
3) 「ジオサーモピア構想について」
(財)電力中央研究所 我孫子研究所 調査役 北野 晃一 氏
平成5年11月4日~11月5日 第2回地熱研究会(現地見学会)

場所: 奥会津地熱(株)
柳津西山開発フォールド
1.現地見学会
1) 奥会津地熱(株) 柳津西山開発フォールド見学

2.講演
1) 「奥会津地域の地熱開発状況」
奥会津地熱(株) 常務取締役 寿賀祥五 氏、 調査部副部長 安達正畝 氏
平成6年3月2日 第3回地熱研究会

1.講演
1) 「地熱開発の近況と課題及び問題点:澄川地熱開発の近況」
三菱マテリアル(株) 地熱開発室長 松永 栄勇 氏
2) 「地熱開発の近況と課題及び問題点:葛根田(2号機)地熱開発の状況」
日本重化学工業(株) 地熱事業部 管理部長 佐藤 優 氏
3) 「地熱開発の近況と課題及び問題点:霧島地域の地熱開発状況」
日鉄鹿児島地熱(株) 専務取締役 児玉 牧夫 氏
4) 「地熱開発の近況と課題及び問題点:滝上地区の開発状況」
出光興産(株) 新燃料部地熱班 後藤 弘樹 氏
5) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
6) 「人工的抽熱技術開発について」
工業技術院 資源環境技術総合研究所 エネルギー資源研究室長 小林 秀男 氏
-> TOPへ

 
平成4年度 活動履歴
日 時 活 動 および 開催場所 活 動 内 容
平成4年10月26日 総会 及び 第1回地熱研究会

1.平成4年度総会
1) 平成3年度決算報告及び監査報告
2) 平成4年度事業計画及び予算案

2.講演
1) 「地熱材料の現状と課題」
東北工業技術試験所 地熱材料開発課長 真田 徳雄 氏
2) 「海外地熱開発研究の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
3) 「可採量増大技術開発の現状と課題」
東北工業技術試験所 主任研究官 木村 繁男 氏
平成5年3月11日 第2回地熱研究会

1.講演
1) 「海外地熱研究開発の動向」
地熱技術開発(株) 顧問 荒木 忠次 氏
2) 「ニューサンシャイン計画と深部地熱開発について」
工業技術院 サンシャイン計画推進本部 研究開発専門職 根上 雄二 氏
3) 「酸性熱水における材料の腐食について」
NKK 総合材料技術研究所 主任研究員 松島 巌 氏
-> TOPへ


これまでの講演タイトルを分野別にまとめた 分野別講演一覧もご覧ください。

地熱研究会員の方は、「講演資料検索」で講演資料を閲覧することができます。
 「講演資料検索」は、地熱研究会員地熱研究会員ページへは会員認証が必要です。のページからアクセスしてください。
会員認証アイコン へアクセスするには、会員認証が必要となります。

copyright(C) 2011 地熱研究会 (Geothermal Research Association of Japan)